改めて「ネットに情報を公開する」を考えてみましょう。

2022年後半くらいから、再びネット上への 「不適切投稿」が社会問題になっています。ちょっとした「おふざけ投稿」が、法的措置も含めた「大ごと」に発展するケースもあります。

そこで、今回はSNSが日常生活や企業活動にすっかり定着した今だからこそ、改めて企業が「ネット上に情報を公開する」場合の注意点についてまとめてみました。

●大前提①:ネット上への投稿を見るのは仲間(身内)だけじゃない

写真や動画、テキストをSNS等インターネット上へ投稿するということは、基本的には「不特定多数」に投稿が知られる(見られる)、ということです。

もちろん、投稿設定で公開範囲を限定(制限)することもできますが、限定公開であっても、その投稿がスクリーンショット等によって複製され、複製された投稿が自身の設定した範囲外にまで拡散される(不特定多数に知られてしまう)こともあり得ます。

また、「仲間内のウケ狙い」または「目立ちたい」という動機で不適切な動画や写真を面白半分で投稿する人もいますが、「投稿は半永久的に残る(簡単に複製保存できるので完全に消すことは事実上不可能)」ということは忘れないようにしましょう。

●大前提②:「ネタ」を求める人はネット上に溢れている

問題行動や不適切な言動が投稿された場合、ネット上に無数に存在する「正義の味方」によって拡散されていきます。単に「ネタ」を欲しがる(ネタによってアクセス数=広告収入を稼ぎたい)人も多数いるので、インパクトが強い投稿ほど広範囲に拡散され、投稿者の意図やコントロールが効かなくなります。また、不適切投稿は「批判の対象=正当に攻撃してもよい対象」とみなされて、容赦なく批判・攻撃されることがあります。

ただ投稿が批判されるだけにとどまらず、匿名での投稿であっても本名や所属する企業(学校)、居住地域等を特定され、情報がネット上等に晒されてしまうこともあります(これはこれで「正義の暴走」であり、問題がありますが)。

●不適切投稿の特徴

不適切投稿(炎上投稿)は大きくわけて3つのパターンがあります。

故意に迷惑行為を公開する投稿いわゆる迷惑系YouTuberのように話題性のために非倫理的または法令違反行為を自ら投稿する
行き過ぎた悪ふざけ(悪ノリ)投稿面白半分(悪ふざけ、遊び)のつもりで非倫理的な言動を投稿する
そんなつもりはなかったが結果として不適切だった投稿本人的には問題ないつもりで投稿したものの、倫理的に問題がある投稿

企業がSNSを運用するうえで特に注意が必要なのは、「そんなつもりはなかったのに」投稿です(さすがにそれ以外はないと思います)。投稿者の価値観では何も問題ないと思っている言動(投稿)が実は問題ありだった(少なくとも特定の人や集団にとっては問題あり)ということはどの企業でも、どのSNS利用者でも起こり得ます。

これらを踏まえたうえで、企業がネット上に情報を公開する(SNSに投稿する)際に、どのようなことに注意すればいいのか、以下に代表的な事項をまとめてみました。

●投稿者(撮影者、出演者)が注意すること

まずなによりも大切なのは「落ち着いて投稿する(投稿を作成する)」ことです。特にSNSでは、大量の情報が流れては消えていくため、少しでも早く投稿しないと遅れをとってしまう、という焦りを感じやすいものです。しかし、投稿前にちょっと冷静に考えれば「この内容(写真や動画)を投稿するのは良くないかも」と気付けることもあります。 はやる気持ちを抑えて、投稿前に以下のようなことを確認しましょう。

㋐内容(文章)を確認する・事実無根、または誤解を招く内容ではないか?
・他者を不快にさせる内容ではないか?
・表現が適切か(ハラスメントや差別的表現ではないか)?
・自社や取引先、または特定の誰かに対する誹謗中傷ではないか?
㋑写真や動画を確認する・映してはいけない人やモノが含まれていないか?
・不適切な言動が含まれていないか?
・この写真(動画)が一生残ったとしても問題ないか?
㋒他者の権利を侵害しないことを確認する・他者の著作物(イラスト、写真、映像、楽曲等)を許可なく使用していないか?
・友人や同僚であっても許可なく写真や映像、氏名などの個人に関する情報を投稿しようとしていないか?
・取引先等の機密情報が含まれてしまっていないか?
㋓その他・公開範囲や公開期間は適切か?
・許可されていない端末から投稿していないか?

㋐…その気はなくてもハラスメントや差別的な表現が含まれている可能性もあります。また、他者の投稿を拡散(リツイート等)する際には、拡散しようとしている投稿が実は事実無根(フェイク)ではないか、負の影響を広げる手助けになってしまっていないか、よく確認しましょう。

㋑…少しだけ写り込んだモノ(人)でも問題になることもあります。特にガラスやモニター画面等への写り込み(反射)や机上や棚の書類等には注意しましょう。

㋒…同僚であっても個人を特定可能な写真や映像、氏名を公開するなら許可を得ましょう。また、いわゆる「変顔」や「寝顔」を面白半分に投稿するような行為は本人の人権や肖像権の侵害になり得るので絶対にやめましょう。

㋓…企業で投稿する場合は全体公開(制限なし)とする場合が殆どだと思いますが、内容によっては制限が必要な場合もあります。また、社員の私物のスマホ等を使って投稿すると、アカウント情報や撮影した写真・動画が漏えいするリスクがあります。

●企業としてのネット上への投稿(公開)は組織的に管理する

当たり障りのない投稿だけではつまらない、というのも事実ですが、アクセス数アップのための投稿が、大問題に発展してしまうこともあります。企業としてネット上に情報を公開する(SNSに投稿する)のであれば、作業者任せにせず、㋐~㋓のような事項について、組織として管理する体制を整備し、ネット上への情報公開についてのルールや手順を定め、社員に周知するようにしましょう

ネットも現実社会の一部ですが、「匿名バイアス」によって不適切な言動をしやすいという一面もあります。ついつい「ノリ」が重視されがちですが、「慎重さ」が肝心です。